藤本壮介「原初・未来・森」口コミ・チケット・所要時間まとめ―建築が“自然”へと還る体験

おでかけ

休日に少し知的な時間を過ごしたいと思い、建築家・藤本壮介さんの展覧会「原初・未来・森」へ行ってきました。
SNSでは「建築が呼吸しているよう」「光と影の森に迷い込む感覚」といった口コミが話題で、チケットも早めの予約が安心とのこと。
実際に訪れてみると、**“建築を見る”というより、“建築に包まれる”**ような不思議な体験でした。

ここでは、私が感じた展示の魅力と、来場前に知っておきたいチケット情報・所要時間・口コミ傾向をまとめてご紹介します。


光と森のあいだで感じる、藤本壮介の世界

会場に入ると、まず感じるのは静けさ。
コンクリートやガラスといった素材よりも、光や風が空間の主役になっています。
時間によって光の角度が変わり、壁や床に生まれる影がまるで生き物のように動く。
「建築が自然に還っていく」とはこういうことなのかと、思わず立ち止まってしまいました。

藤本さんがこの展覧会で掲げるテーマは「原初」「未来」「森」。
人間と自然がまだ切り離されていなかった頃の“原初的な感覚”を、最新の建築技術で再現しています。
模型やスケッチには、洞窟や木陰のような安心感と、未来的な構造美が同居していました。


チケット・所要時間・アクセスの目安

まず実用的な情報をまとめておきます。

  • チケット料金:一般 ¥1,800 / 学生 ¥1,200
     ※オンライン前売がおすすめ(週末はやや混雑)

  • 所要時間:ゆっくり回ると約60〜90分ほど

  • アクセス:最寄り駅から徒歩5〜10分。駐車場は台数が限られるため公共交通機関が安心。

  • 会期:2025年7月2日〜11月9日(詳細は公式サイト参照)

混雑を避けたいなら、午前の早い時間か夕方が狙い目
自然光の入り方が違うので、時間帯によってまったく異なる印象を楽しめます。


口コミから見えてくる「静けさ」と「没入感」

実際に訪れた人の口コミをいくつか読むと、印象的な言葉が多く見つかります。

「空間の中に静寂が流れている」
「時間を忘れてしまうほど居心地が良い」
「建築と自然の境界が曖昧になる瞬間を感じた」

私自身も同じ感覚を覚えました。
展示は派手な演出があるわけではなく、むしろ何もない“余白”の中に美しさがある
静かに歩きながら、光と影、空気の流れを感じる時間が心地よく、
気づけば1時間以上も経っていました。


「原初」と「未来」が交わる空間体験

展示を見進めるうちに感じたのは、藤本さんが描く「原初」と「未来」の不思議な融合です。
木や土のような自然素材を思わせる質感の中に、AIや3D解析によって生まれた構造体が共存しています。
つまり、昔の感覚と未来の技術がひとつの空間で溶け合っているのです。

最新技術を使いながらも、どこか人間らしい温かさがある。
そのバランスが、藤本壮介の建築が多くの人に愛される理由だと感じました。


建築が“生きている”と感じた瞬間

展示を歩いていると、ふと足を止めた瞬間に、空気が動いたように感じました。
光が壁に反射し、空間がわずかに呼吸する。

「あ、建築って、生きてるんだ」

そんなふうに思えたのです。
この感覚は、写真や映像では決して伝わらないものでしょう。
建築が自然とつながる“森の現象”を、身体で感じられる——
それが「原初・未来・森」という展覧会の本質だと思います。


まとめ:建築と自然のあいだで過ごす時間を

藤本壮介「原初・未来・森」は、建築を“見る”のではなく、“感じる”ための展示。
SNSでの評判に違わず、静けさと没入感に包まれる体験型アート空間でした。
建築やデザインに詳しくなくても、自然の中にいるような安らぎを得られるはずです。

チケットは早めにチェックしつつ、所要時間は余裕を持って。
光と影の中を歩くように、自分のペースでこの“森”を楽しんでみてください。


関連リンク

  • 公式サイト:https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/soufujimoto/
  • 関連記事:
     ・藤本壮介の建築思想を読み解く「人と自然の間にある家」
     ・安藤忠雄「光の教会」に見る、建築と祈りのデザイン
     ・隈研吾が語る“負ける建築”の哲学

コメント

タイトルとURLをコピーしました